
ダイワ DAIWA スピナーベイトSS
前回、前々回に初心者向けのハードルアーやソフトルアーを紹介しました。今回は、プロアングラ―(釣りのプロフェッショナル)や、ベテランにも愛用者が多いスピナーベイトをご紹介します。
障害物の多い場所も狙え爆釣を誘うスピナーベイト
キラキラ光る金属片と、フサフサとしたラバー(ゴム素材)が特徴的のルアーです。
初心者向けにこのルアーを紹介するのは少し乱暴かと思いましたが、ある特徴から初心者にも勧められるルアーだと言われています。
根がかりしにくい スピナーベイトの特徴
スピナーベイトのフック(釣り針)は、折り曲げた針金の延長に固定され内側に向いています。障害物に針先が触れにくい構造です。この為、川や湖の底や、流木、漂流物等、ブラックバスが好む場所を、果敢に攻めることができます。
※根がかりを起こす事はあります。慣れないうちに障害物の多い場所を狙うのはロストをかさねるだけなのでおすすめしません。

根がかりしにくい=合わせにくいとも言えます。それを補うトレーラーフックがついている場合がありますが、慣れるまでは、トレーラーフックを付けずに使う方が、根がかりしにくくロストのリスクを軽減できます。
スピナーベイトを使って狙う場所
慣れないうちは、障害物がある場所での使用はしないでください。
ではどこを狙えばよいのか?
それは、「広くて水深が深い場所」
水深が深い場所を狙う 初心者向けスピナーベイトの使いかた 基本アクションとフォーリング
スピナーベイトの基本アクションは3つ
1・タダ巻き 基本中の基本のアクションです。
2・フォーリング ルアーの重みに任せて沈めさせるアクション
3・ヒラ打 わざと障害物に当てて動きを加える方法(プロ級の技)
この中でおすすめしたいのが「フォーリング」
フォーリングは、初心者にもすぐに慣れることができるアクションで、沈めるタイプのルアーにも共通する動かし方の一つ。
投げた後にゆっくり糸のたるみ(糸ふけ)を取りながら沈めさせると、スピナーベイトはその金属片とラバーの動きでアピールしながら沈んでいきます。沈む動きは、落ちてくるエサを待ち構えているバスに有効です。
数を数えながらルアーを沈めている最中に突然ググッ!っとアタリが来た時の興奮はたまりません。
ある程度沈めたら、そこからタダ巻きに移行しましょう。
そのままボトム(底)を探りながら攻めても良いです。
プロアングラー・熟練者にも愛用されるスピナーベイト
プロアングラー(釣りのプロフェッショナル)には、時間が無い時や、ファーストアタックにこのスピナーベイトを使用すると決めている人もいるほど、信頼されているルアーでもあります。 また、熟練者が障害物のある場所をガンガン攻めて場合によっては「ハマる」と言われる爆釣を経験する事もあるそうです。

プロや熟練者が使うと湖面がこの状態でも攻めることができます。漂流物の下には、羽虫やカエルを食べに来たバスがいて、着水したと同時にヒットする事もあります。物に当て音と振動で注意を引きつけるヒラ打を多用される方もいらっしゃいます。
スピナーベイトを使うための初心者向けタックル ロッドとリール
タックルは、初心者の方はスピニングリールのタックルを、狙う場所は、広い場所から徐々に慣らしてコントロールを身に着けて行くと良いです。
ピンポイントを狙って障害物をかいくぐるリスキーなゲームに目覚めてしまったら、ベイトリールのタックルがおすすめ。
※タックル=ロッド・リール・ルアー等、対象を定めた釣り道具一式。広くは釣り道具の事。
おすすめスピナーベイト5選
入門用におすすめのダイワのSSから、中級者以上向けのボトム狙いのスピナーベイト、練習中のロスト対策用の低価格のセット等、5つご紹介します。
ダイワ DAIWA スピナーベイトSS
使いやすさと釣果を追求したダイワ DAIWAのスピナーベイト。強めのバイブレーションで魚を惹きつける。
比較的購入しやすい価格なので、初心者にもおすすめ。一般的な河川や湖沼に生息するベイト(小魚)を模したデザインが多いのでバス釣りをする場所のベイトに似た物を選びやすい。
JACKALL DOOON ジャッカル ドーン
プロアングラー秦拓馬プロデュースの個性派スピナーベイト
素早いテンポで広範囲を探るサーチベイト。タイトなアクションが可能。浮き上がりを抑えた構造で早いタダ巻きに対応。 慣れてきたら、この素早く動かせるスピナーベイトで攻め方に変化を持たせるのも良いでしょう。
素早い手返しでひたすら巻つづけるのも攻めのプランの一つです。それは、より多く投げる事で確率を上げる釣り方とも言えます。
メガバス V-FLAT POWER BOMB PB フィリピンバナナ
優れたスローローリング(浮き上がらないようにゆっくり巻いて深い場所を狙う使い方 )性能を発揮するグラマラスなV-FLATヘッドが特徴。暗いボトム(底)からシャロー(浅い場所)までを、カラフルな蛍光色でアピールして攻める。
リスキーなゲームに目覚めてしまった中級者以上向け。フォーリングにも。
入門者向け スピナーベイト セット
根がかりしにくいとは言え、最初はどうしてもロストがかさむものです。川や湖の中の障害物だけでなく、暴投して頭上の木の枝に巻き付いてしまうことだってあります。
最初の最初にスピナーベイトを選びたいと言う方には、購入しやすいスピナーベイトセットも選択肢として考えていただけたらと思います。 特性の大きな違いが出にくい形状なので安価なミノー系のルアーのようにあさっての方に泳いでいくような不良品が少ないのもスピナーベイトの良い点です。耐久性については不安が残ります。
入門者向け スピナーベイトも入った色々102個セット
102個の様々なルアーのセットです。スピナーベイトも入っています。ただ、これほどの数になると商品が写真と違ったり、思ったように動かない物も含まれている事があります。最初から基本的な性能が保証された優れたルアーを使いたい方にはおすすめできません。
お買い得なルアーセットの良い点は、様々なルアーを体験出来る所です♪
子供と一緒に夏休みの思い出作りのバス釣り等、家族やグループでバス釣りを楽しむのに良いかと思います。
【初心者】根がかりに強くよく釣れるスピナーベイト解説と入門用ルアー5選 初めてのバス釣り Vol.7は以上となります。
最後まで読んでいただきありがとうございます。感謝いたします。
初めてのバス釣り(バスフィッシング)
- バスロッド(竿)を選ぼう! 前偏 シリーズ 初めてのバス釣り(バスフィッシング) Vol.1
- バスロッド(竿)を選ぼう! 後編 シリーズ 初めてのバス釣り(バスフィッシング) Vol.2
- 初心者向けのリールは?スピニングリールとベイトリール シリーズ 初めてのバス釣り(バスフィッシング) Vol.3
- 初心者向けのリールは?ベイトリールの特徴 シリーズ 初めてのバス釣り(バスフィッシング) Vol.4
- 初心者におすすめ 揃えておきたい基本的なルアー ハードルアー ミノー クランクベイト シャッド編 シリーズ 初めてのバス釣り(バスフィッシング) Vol.5
- 初心者におすすめ 揃えておきたい基本的なルアー ソフトルアー ワーム ソフトベイト編 シリーズ 初めてのバス釣り(バスフィッシング) Vol.6
- 【初心者】根がかりに強くよく釣れるスピナーベイト解説と入門用ルアー5選 初めてのバス釣り Vol.7